-
- 2025.06.06「人の気持ちが分からない」という悩みを解決!
-
こんにちは!
今回は、「相手の気持ちが読めない」「空気が読めずに会話がズレてしまう」「何を考えているのか分からなくて戸惑う」と、相手の気持ちを汲み取ったり、察したりするのが苦手…そんな悩みを抱えている方に向けてのワンポイントレッスンです。実は、“察する力”はセンスではなくスキルです。意識とコツ次第で、誰でも磨いていくことができます。今日からできるシンプルなステップをご紹介します!
1.「言葉よりも表情や声」に注目してみよう
人の感情は、言葉だけでなく表情や声のトーン、間の取り方にも表れます。むしろ、言葉より非言語に気持ちや本音が表れますので、そこに注意を向けてみましょう。
[意識するポイント]
►声がいつもより小さい・硬い→緊張や遠慮のサインかも?
►笑っているけど目が笑っていない→無理して合わせてくれている可能性も
►返事が短くなる→話題を変えたいサインかもしれない
「違和感を感じるアンテナ」を持つことで、察する力が自然と養われていきます。
2.「気持ちを訊いてみる」ことを恐れない
察するのが苦手な方は、「訊いてはいけない」「自分で気づかないといけない」と思い込んでしまうことが多いですが、素直に聞くことも立派なコミュニケーションです。
[使いやすいフレーズ]
►「今、ちょっと気になったんだけど、どう思ってる?」
►「もしかして、ちょっと疲れてる?」
►「うまく言えないけど、なんか元気なさそうに感じたよ」
実は、“勝手な思い込み”や“察して言い当てる”より、“相手に寄り添って確認する”姿勢のほうが好まれます。
3.「過去の自分」から考えてみる
自分が似たような状況にあったとき、「どんな気持ちだったかな?」と想像することで、相手の感情にもアクセスしやすくなります。これは共感力を育てる練習にもなります。
[例]
►自分も上司に強く言われた日は少し落ち込んだな
►大勢の前で発言するのって、緊張したよな
►相談した時に流されたら、悲しかったよな
経験ベースで考えると、相手の気持ちが“想像”ではなく“実感”として見えてきます。
4.「言葉以外のリアクション」を増やしてみる
うなずき、目線、相づちなどの非言語のリアクションを意識して増やすことで、相手は「気持ちを受け取ってくれている」と感じやすくなります。
[コツ]
►頷きは少し大きめに(相手に伝わるように)
►相手の言葉のリズムに合わせた相づち
►相手の視線と時々合わせる(目を見て共感を伝える)
基本は、相手の“非言語情報(表情、声のトーン、リズムなど)”と同じように返していきます。
自分の表現が変わると、相手の反応も変わってきます。
5.「分かろうとする姿勢」が何より大切
察することが得意かどうかよりも、「この人の気持ちを大事にしたい」という姿勢こそが、コミュニケーションの信頼感を生みます。
完璧に気持ちを読み取ることは、誰にもできません。だからこそ、
「分かりたいと思ってる」
「気にかけているよ」
という気持ちを、少しずつでも伝えていくことが、何より相手の心を動かします。🧩まとめ
「人の気持ちが分からない」という悩みは、センスの問題ではなく“観察・確認・共感”のスキルを少しずつ磨くことで、確実に改善していけます。
✅ 表情や声に注目してみる
✅ 思いきって気持ちを聞いてみる
✅ 過去の自分に置き換えて考えてみる
✅ 非言語のリアクションを意識する
✅ 相手を思う姿勢を忘れない今日からできることばかりです。ぜひ、ひとつずつ試してみてくださいね。
次回も、「話す力」「聴く力」を磨くヒントをお届けしていきます!どうぞお楽しみに。✨