-
- 2025.05.10「相手の話の要点がつかめない」という悩みを解決!
-
こんにちは!
今回は、「相手の話が長くて、何が言いたいのかわからない」「聞いているうちに話の筋を見失ってしまう」とお悩みの方に向けて、要点を捉える力を高めるための具体的なコツをご紹介します。1.「話の目的」を意識して聞く
まず最初に大切なのは、「この人は、なぜこの話をしているのか?」という目的意識を持つことです。
多くの人は、無意識に話を聞いてしまいがちですが、話の冒頭や流れから「これは○○についての告知だな」、そして「結論は何だろう?」と意識しながら聞くと、理解しやすくなります。他にも「報告」「連絡」「相談」「質問」「説明」「注意」など、目的を意識しよう!
2.「キーワード」に集中する
会話の中で、繰り返される言葉や強調された表現に注意を向けましょう。
それが話の核心やテーマになっていることが多いです。たとえば、「実は一番困ったのは…」「つまり、私が言いたいのは…」といったフレーズが出てきたら要注意。そこに話の要点が隠れています。
3.「聞く姿勢」を整える
相手の話を理解するためには、自分の集中力も大きく影響します。
スマホを見ながら聞いたり、次に話すことを考えすぎていたりすると、話が頭に入ってきません。◎ 聞き取りやすい姿勢
◎ 目線を合わせる
◎ あいづちでリズムをつくるこれらを意識するだけでも、理解力はぐっと高まります。
4.話の中で「要点チェック」をしてみる
相手が話している途中で、自分なりに要約しながら聞くクセをつけましょう。
たとえば、心の中で
「今は状況の説明をしている段階だな」
「ここが本題に入ったところかも」
と“話の地図”を描くように聞くと、要点が見えやすくなります。5.わからない時は「質問」→「確認」
もし聞いていて「ちょっとわかりづらいな」と感じたら、遠慮せずに質問しましょう。そして、自分の理解で合っているか必ず確認し、擦り合わせを行いましょう。
[例]
►「××というのはどういう意味でしょうか?」
►「一番言いたいことは、△△という点で合っていますか?」
►「つまり、○○で△△ということですね?」
こうしたフィードバックのやり取りは、相手との信頼関係を深め、誤解も減らすことができます。
🧩まとめ
「相手の話の要点がつかめない」という悩みは、ちょっとした意識と聞き方の工夫で改善できます。ポイントは次の5つです:
✅ 話の目的を意識する
✅ キーワードに集中する
✅ 聞く姿勢を整える
✅ 要約しながら聞く
✅ 不明点は質問し、最終的に擦り合わせの確認をする話し手の意図を正確に捉えることができれば、会話はもっとスムーズに、深くなります。
ぜひ、日常のコミュニケーションの中で試してみてください。次回も「話し方のコツ、ワンポイントレッスン」で、皆さまの会話力をステップアップしていきます!どうぞお楽しみに!✨