-
- 2025.08.18話しすぎて後悔・・・”会話のバランス”を取る5つのコツ
-
こんにちは!今回は、「つい自分ばかり話してしまう」「気づけば相手が黙ってしまっている」「話のキャッチボールができない」と感じている方に向けて、具体的に実践できる解決策をご紹介します。聞き上手になることで、相手との信頼関係が深まり、会話はもっと楽しくなります。
ネイチャースタイルでも、「話しすぎてしまう自覚はあるけれど止められない」というご相談はよくありますが、話す量・質問・間・リアクション・興味の持ち方の5点を整えるだけで改善が進むケースが多いです。
1.「3:7の法則」を意識する
会話の理想的なバランスは自分3:相手7と言われます。話しすぎを防ぐには、まず自分の「話す時間」をコントロールしましょう。
・自分の話が続いたら、相手に「〇〇さんはどうですか?」と、必ず相手に話を振って終わるようにする。
・最後まで話し切ろうとしない!長くなったら「話が長くなっちゃいましたね」と一旦区切る
・「相手に話す番を渡す」という意識を常に持つこの「配分の意識」だけでも、会話の空気はぐっと軽くなります。
2.「質問力」を身につける
相手が話す機会を増やすには、質問が一番の近道です。関心を言葉にして投げかけると、主導権が自然と相手側に移ります。
・オープンクエスチョン:「最近どうですか?」→ 相手の話が特に出ないときは:「〇〇はどうですか?」」と範囲を絞る
・相手の話を掘り下げる:「それってどんなところが面白いんですか?」
・相手の気持ちに寄り添う:「そのとき、どう感じました?」質問は会話のエンジン。相手の話が広がり、あなたの発話量も適切に減ります。
3.「間」を怖がらない
沈黙が怖いと、つい自分ばかり話してしまいがちです。しかし、相手が考える時間を持つことも大切です。相手には相手の「間」があります。
・相手が考えているときは待つ(言葉を探している可能性)
・相槌で続きを促す:「なるほど」「面白いですね」→「それで?」「例えば?」
・少しの間を「会話の余白」として楽しむ相手のペースを尊重するほど、内容は深まり、信頼も積み上がります。
4.「リアクション」を大切にする
会話は「話す」だけでなく、「聞いていることを伝える」のも重要。安心感が生まれ、相手はもっと語りやすくなります。
・相槌・頷き:「うんうん」「そうなんですね!」と首を縦に
・表情を動かす:驚きは目を大きく、共感は微笑みで
・繰り返しや要約:「つまり〇〇ということですね?」適切な反応は「あなたの話を大切にしています」というサインです。
5.「相手の話に興味を持つ」
「聞けない」背景には「興味が持てない」が潜みがち。ですが、どんな話にも学びや発見があります。
・話題そのものより、それに興味を持つ相手本人に意識を向ける
・「知らないことを教わる」姿勢で聞く
・自分の経験と関連づける:「それ、似た経験があります!」興味の角度を少し変えるだけで、自然に耳が傾きます。
まとめ:一方通行から“キャッチボール”へ
「自分ばかり話してしまう」は、次の5つで改善できます。
・3:7の法則を意識する
・質問で相手の話を引き出す
・沈黙を怖がらず、相手のペースを尊重する
・リアクションを大切にする
・相手の話に興味を持つネイチャースタイルでは、これらを個別の特性に合わせて練習します。実際に「会議での発言量が整い、関係が良くなった」「家族との会話が穏やかになった」といった変化が生まれています。ぜひ今日から一つずつ取り入れてみてください。
次回も「話し方のコツ、ワンポイントレッスン」をお楽しみに✨