-
- 2025.08.29会話で質問が思いつかない…沈黙を防ぐ5つのコツ
-
こんにちは! 今回のテーマは「会話を続けたいのに、うまく質問が浮かばない…」というお悩みです。
沈黙が気まずく感じたり、次に何を聞けばいいのか分からず焦った経験、誰にでもありますよね。
ネイチャースタイルの受講生からも「質問が思いつかなくて会話が止まってしまう」という声をよくいただきます。
そこで今回は、質問が自然に浮かぶようになるための考え方と具体的なテクニックをお伝えします。「深掘り質問」の型を覚える
質問が思いつかないときは、「何を聞けばいいか」と考えるよりも「どの型に当てはめればいいか」と意識するとスムーズです。
・「どうして、それを始めようと思ったんですか?」
・「どんなところが楽しいですか?」
・「そのとき、どう思ったんですか?」このような“深掘り質問”の型をいくつか覚えておけば、どんな話題にも対応できるようになります。
実際にレッスンでも、質問の型を覚えただけで「会話が続くようになった!」と驚かれる方が多いです。「オウム返し+ひと言」でつなげる
質問が出てこないときは、無理に新しい話題を探す必要はありません。
相手の言葉を繰り返しつつ、自分の感想をひとこと添えるだけでも、会話はつながります。[例]
相手「最近キャンプに行ったんですよ」
→ あなた「キャンプですか、いいですね! どうでした?」
相手「仕事で出張が多くて…」
→ あなた「出張が多いんですね。大変じゃないですか?」この「オウム返し+ひと言リアクション」は、質問のバリエーションを増やす第一歩。
特に会話に自信のない方が取り入れると「沈黙が減って安心できた」という声が多く寄せられています。話題を「広げる」か「深める」かを意識する
質問を考えるときは、話を“横に広げる”か“縦に深める”か、どちらかの視点を持つと質問が自然に浮かびやすくなります。
[広げる質問]
・「それって他にもやってみたいことありますか?」
・「他にもそんな経験あるんですか?」[深める質問]
・「それ、具体的にはどんな感じでした?」
・「やってみて、どんなことを感じました?」当教室のレッスンでも「広げる」と「深める」を意識したロールプレイを行いますが、この視点を持つだけで会話が途切れにくくなると好評です。
質問を「準備しておく」習慣をつける
日常会話でも仕事でも、「よくある話題」に対しては、あらかじめ質問を準備しておくと安心です。
[よくあるテーマ別・質問例]
・食べ物:「最近ハマってる食べ物は?」「外食と自炊、どっちが多いですか?」
・趣味:「休日ってどう過ごしてるんですか?」「始めたきっかけは?」
・仕事:「どんなきっかけで今の仕事を選んだんですか?」「やりがいを感じるのはどんなときですか?」これらをストックしておくだけで、「質問が浮かばない」という不安が減ります。
受講生の中には「通勤中に質問リストを眺めてから人に会うと安心する」という方もいらっしゃいます。完璧な質問を目指さないこと
最後に大切なのは、「いい質問をしよう」と思いすぎないことです。
「何気なく聞いてみた」という気持ちで構えすぎない方が、会話は自然に続きます。
むしろ、「うまく言えないけど…」と前置きして話すことで、親しみやすさが生まれることもあります。当教室の受講生からも「完璧な質問じゃなくても、相手が笑顔で答えてくれた」との感想をいただいています。
まとめ
「質問が思いつかない…」という悩みは、ちょっとした工夫と型のストックで、誰でも解消できます。
✅ 型を覚えておく
✅ オウム返し+ひと言でつなげる
✅ 話題の“深掘り”と“広げ”を意識する
✅ よくある質問は準備しておく
✅ 完璧を目指さず、気持ちを伝えるこの5つを意識するだけで、あなたの会話力はぐっとアップします。
ぜひ、今日から取り入れてみてくださいね。
次回も「話し方のコツ、ワンポイントレッスン」をどうぞお楽しみに✨