初心者向け話し方ワンポイントレッスン♪
-
- 2025.05.10相手の話の要点がつかめない・・・理解力を高める聞き方のコツ
-
更新日:2025年9月26日
こんにちは!
今回は「相手の話が長くて、何が言いたいのかわからない」「話を聞いているうちに筋を見失ってしまう」とお悩みの方に向けて、要点を捉える力を高める具体的なコツをご紹介します。当教室にも「話を聞いているのに内容が頭に残らない」「会議で要点を整理できない」といったご相談がよく寄せられます。ですが、ちょっとした意識の持ち方や聞き方を工夫するだけで、理解力はぐっと上がるのです。
1.「話の目的」を意識して聞く
まず大切なのは、「この人はなぜこの話をしているのか?」と目的を意識することです。
多くの人は、無意識に話を聞いてしまいがちですが、話の冒頭や流れから「これは○○についての告知だな」、そして「結論は何だろう?」と意識しながら聞くと、理解しやすくなります。他にも「報告」「連絡」「相談」「質問」「説明」「注意」など、目的を意識しよう!
こうした目的の枠組みを意識して聞くだけで、話の筋道が追いやすくなります。
たとえば当教室の受講生からは「会議で『この人は結論を言いたいのか、状況を説明しているのか』と考えるようにしたら、内容を整理しやすくなった」との声もありました。
2.「キーワード」に集中する
会話の中で繰り返される言葉や、強調されるフレーズに耳を傾けましょう。そこに要点が隠れていることが多いのです。
🟡 たとえば…
・「実は一番困ったのは…」
・「つまり、私が言いたいのは…」こうした表現が出てきたら要注意。その部分をしっかり押さえることで、相手の意図を正確に掴めます。
実際、受講者の中には「キーワードを意識するようになったら、会議の議事録が取りやすくなった」という実感をされた方もいます。3.「聞く姿勢」を整える
相手の話を理解するには、自分の集中力が大きく関わります。
スマホを見ながら聞いたり、自分の発言準備に気を取られていると、要点は頭に入ってきません。◎ 姿勢を正して聞く
◎ 目線を合わせる
◎ あいづちでリズムをつくるこれらを意識するだけでも、聞き取る力は驚くほど変わります。
特に、当教室のレッスンで「うなずきとあいづち」を取り入れた方からは「相手の話が頭に入りやすくなった」との感想が多く寄せられています。4.「要点チェック」をしながら聞く
話をただ聞くだけではなく、自分なりに要約しながら聞くクセをつけてみましょう。
🟡 心の中での例…
・「今は状況の説明をしている段階だな」
・「ここから本題に入ったかもしれない」まるで“話の地図”を描くように整理しながら聞くことで、要点が浮かび上がってきます。
当教室では、実際の会話を録音して「今は説明の部分」「ここが結論」と印をつける練習をすることもあります。これを繰り返すと、自然に聞き分けられる力が育ちます。5.わからない時は「質問」→「確認」
もし「ちょっと分かりにくいな」と感じたら、そのままにせず質問してみましょう。そして、自分の理解で合っているか必ず確認し、擦り合わせを行いましょう。
🟡 たとえば…
・「××というのはどういう意味でしょうか?」
・「一番言いたいことは、△△という点で合っていますか?」
・「つまり、○○で△△ということですね?」こうしたフィードバックは誤解を減らすだけでなく、相手との信頼関係を深める効果もあります。
当教室の受講者からも「質問をするようになったら、会話がスムーズになった」と喜びの声をいただいています。まとめ
「相手の話の要点がつかめない」という悩みは、少しの意識と工夫で改善できます。ポイントは次の5つです。
✅ 話の目的を意識する
✅ キーワードに集中する
✅ 聞く姿勢を整える
✅ 要約しながら聞く
✅ 質問と確認で擦り合わせる要点を的確に捉えられるようになれば、会話はもっとスムーズで深いものになります。
ぜひ日常のコミュニケーションで意識してみてください。次回も「話し方のコツ、ワンポイントレッスン」で、皆さまの会話力をステップアップできる内容をお届けします!✨
-
- 2025.05.05要点を端的に話せない悩みを解決!伝わる話し方のコツと練習法
-
更新日:2025年9月19日
こんにちは!
今回は「話が長くなってしまう」「途中で何を言いたいのか分からなくなる」「結局、何が言いたいの?」と指摘されてしまう…そんなお悩みを抱える方に向けて、要点を端的に伝える話し方の“型”と練習法をご紹介します。この悩みは、実は多くの方が抱えています。しかし話し方には「コツ」があり、ポイントを押さえれば誰でも「伝わる人」になれるのです。私が運営する話し方教室ネイチャースタイルでも、この悩みを克服した受講生がたくさんいます。中には「会議で要点をまとめて発言できるようになり、上司からの評価が変わった」という声もあるんですよ。
1.最初に「結論」から話す
人は「何の話か分からない」と、途中で集中力が切れてしまいます。まず最初に「何を伝えたいのか」をひと言で述べる癖をつけましょう。
🟡 例
×「昨日、ちょっといろいろあって…」
○「昨日の仕事でミスをしてしまいました」このように“要点 → 理由・詳細”の順番を意識するだけで、相手の理解度は大きく変わります。
2.「話の構造」を頭の中で組み立てる
話す前に、以下のような簡単な構成をイメージしてみましょう。
①結論 → ②理由 → ③具体例 → ④補足(必要に応じて)
🟡 具体例
「その企画には反対です(結論)。なぜなら、ターゲットのニーズとずれているからです(理由)。たとえば、最近の調査でも○○という結果が出ています(具体例)。」この“型”に慣れると、どんな内容でもスッキリと伝えられるようになります。
当教室でも「考えがまとまらない」と悩んでいた方が、この型を習得してから「会話が整理されて、聞き返されることが減った」と実感されています。3.「書いて整理する」トレーニング
頭の中でまとめにくい方は、まず紙に書く練習がおすすめです。
「短くまとめる力」は、目に見える形にすると磨かれやすくなります。🟡 練習法
・今日話したいことを1行でメモにまとめる
・1つのテーマにつき「結論・理由・例」を箇条書きする
・友人や同僚に、1分以内で話す練習をする当教室の受講生の中には「毎日1行日記」を活用して、話の要約力を自然に鍛えた方もいます。
4.「情報を詰めすぎない」
あれもこれもと盛り込みすぎると、聞き手は混乱します。
話したい内容は3つまでに絞る意識を持ちましょう。(慣れるまでは「1トーク1テーマ」を徹底すると安心です)たとえば「言いたいことを一言で言うと何か?」と自分に問いかけると、自然と優先順位が明確になります。
5.「相手の反応」を見ながら調整する
話しながら、相手の表情やリアクションを観察しましょう。
「頷きがない」「ついてきてないかも」と感じたら、一旦止まって「ここまで大丈夫ですか?」と確認すると安心です。伝えるとは「一方通行」ではなく「キャッチボール」。
相手に伝わって初めて、話す意味が生まれます。まとめ
「何が言いたいのか分からない」と言われて落ち込む必要はありません。
それは能力の問題ではなく、ただ「伝え方の技術」を知らないだけなのです。今日からできるポイントを振り返りましょう:
✅ 結論から話す
✅ 話の構造を意識する
✅ 書いて整理する練習をする
✅ 情報を絞る
✅ 相手の反応を見て調整するこの5つを意識するだけで、あなたの話は驚くほどスッキリと伝わるようになります。
「伝え上手」は才能ではなく技術。ネイチャースタイルでは、その技術を一人ひとりの特性に合わせて指導しています。
次回も「話し方のコツ、ワンポイントレッスン」で、あなたの伝える力を一歩ずつ磨いていきましょう!✨
-
- 2025.04.05気持ちがうまく言葉にできない人の思考整理テクニック
-
更新日:2025年8月22日
こんにちは! 今回は、「自分の考えをうまく言葉にできない」「頭では分かっているのに、口に出すと伝わらない」というお悩みにお応えします。
実は、このような悩みはとても多くの方が抱えているものです。
当教室ネイチャースタイルにも、「面接で言いたいことがまとまらない」「人前で話すと頭が真っ白になる」と相談に来られる方が多くいらっしゃいます。
今日はその原因と、すぐにできる対策をわかりやすくお伝えします!まずは「モヤモヤを認める」ことから始める
「言いたいけど言えない」「伝えたいけど言葉が出ない」という状態は、気持ちが整理されていないだけ。
頭の中が“もやもや”していても、それを「ダメだ」と思わず、まずはその状態を受け入れることが第一歩です。・思い浮かんだ言葉や感情を、頭の中で否定せずそのまま受け止める
・「うまく言えないんだけどね…」と前置きして話してみる
・曖昧な言葉でも、まずは声に出してみる言語化は“完璧”じゃなくて大丈夫。大事なのは「言葉にしてみる」ことなのです。
実際に受講生の方も、「緊張して言葉が出ない」と悩んでいましたが、「今、言葉が出てこないんです」と正直に話すことで、会話がスムーズに進んだ経験をされています。「ひとりごと日記」で練習する
普段から言語化の習慣がないと、とっさの場面でうまく言えないのは当たり前。そこでおすすめなのが「ひとりごと日記」です。
・朝や夜に「今日は何を感じたか」「なぜそう思ったか」を短く書く
・感情の名前を添える「喜び系(嬉しい・安心など)」「不安系(心配・恐れなど)」「怒り系(不満・後悔など)」「悲しみ系(寂しい・虚しいなど)」「苦しみ系(つらい・苦悩など)」
・頭に浮かんだことを、まとまっていなくてもそのまま書く書くことで頭が整理され、自然と“自分の言葉”を持てるようになります。
当教室でも「1日3行だけ日記を書く」という練習をした受講生が、「会話中に自分の気持ちをすぐ言葉にできるようになった」と報告してくれました。「五感と言葉」を結びつけ、表現力を養う
感じたことを言葉にするには、「五感」を使うと伝えやすくなります。
・「楽しかった」→「胸がふわっと軽くなった感じがした」
・「不安だった」→「お腹の奥がギュッと重たくなるような感じ」
・「嬉しかった」→「顔が自然ににやけた」感覚を具体的に表すことで、自分の気持ちがより伝わりやすくなります。
授業の中でも「体の感覚を言葉にするワーク」を取り入れると、多くの方が「あ、これなら相手に伝わる!」と実感されています。「言い直しOK」の気持ちで話す
一度でうまく伝えようとすると、言葉が出にくくなります。
「ちょっと違うな、言い直していい?」と修正するのは、むしろコミュニケーション上手の証拠です。・話しながら、自分の言葉を見直してみる
・「今の、ちょっと違うな…こうかな?」と再構成してみる
・自信がなくても、「伝えたい」という気持ちを前に出す当教室でも「言い直してもいい」と意識するだけで、会話がぐっと楽になったという声を多くいただいています。
「相手との共有」が目的であることを忘れない
言語化は、正確さよりも“伝える相手との気持ちの共有”が大切です。
「完璧に言えなかったけど、なんとなく伝わったかな」で十分。
むしろ、相手とのやり取りの中で言葉が磨かれていくものです。・正確さより、「あなたに伝えたい」という想いを優先する
・相手の反応を見ながら、ゆっくり気持ちを言葉にしていく
・会話は“共同作業”。一人で抱え込まず「対話」を心掛ける以前の受講生インタビューでも「言葉の正確さより、気持ちを込めて話したら相手が共感してくれた」と感想をいただきました。
まとめ
「うまく言葉にできない…」という悩みは、少しずつ練習していけば、確実に改善していきます。
✅ モヤモヤを否定しない
✅ 「ひとりごと日記」で整理する
✅ 五感で感じて、言葉にする
✅ 言い直しながらでも伝える
✅ 相手と一緒に“言葉を育てる”ぜひ、今日から少しずつ試してみてくださいね。
次回も「話し方のコツ、ワンポイントレッスン」をどうぞお楽しみに✨
-
- 2025.03.21会話のズレ・かみ合わない悩みを解消!意図を正確に汲み取る5つのコツ
-
【更新日:2025年8月8日】
こんにちは!今回は、「会話がズレてしまう」「相手の意図が分からない」「話がかみ合わずモヤモヤする」と感じている方に向けて、会話のズレを防ぎ、意図を正しく理解するための5つの実践ポイントをご紹介します。
ネイチャースタイルのレッスンでも、「相手と話がかみ合わないのがつらい」「会議などで話についていけない」といったご相談は非常に多いです。でも大丈夫。ちょっとした意識と工夫で、会話のストレスは大きく減らせます。
1.確認する力を鍛える
会話がズレる原因の多くは、「自分の理解が正しいと思い込んでしまうこと」。思い込みを減らし、確認する習慣を持つだけで、ズレの大半は防げます。
・要約して確認する:「つまり〇〇ということですね?」
・相手の言葉を繰り返す:「〇〇という点が重要ということですね」
・質問をする:「○○が何でしたっけ?もう一度お願いできますか?」当教室でも、受講生がこの「確認力」を意識するようになっただけで、職場の人間関係が驚くほど改善したという声があります。
2.共通認識を持つ
話がかみ合わないのは、実は「話の前提」が食い違っているケースが非常に多いです。何について、何の目的で話しているかを明確にすることで、すれ違いを防げます。
・背景を共有する:「この話は〇〇についてのことですよね?」
・目的を明確にする:「最終的に何を決めるための話でしょうか?」
・専門用語や抽象表現を避ける:「わかりやすく言うと〇〇ですね」会話は「情報のキャッチボール」ではなく、「土台作り」があってこそ成り立つもの。お互いの共通認識が整っていれば、細かい部分でズレることがぐっと減ります。
3.相手の立場を意識する
ズレを生まないためには、「自分の視点」だけでなく「相手の視点」も想像する力が必要です。相手の背景や感情に寄り添うことで、意図が見えてきます。
・相手の背景を想像する:「この人はどんな状況で話しているのか?」
・感情の動きを意識する:「どこで感情が動いているか注目する」
・相手の言葉を使う:「〇〇という言葉について詳しく聞いてもいいですか?」「相手に興味を持てない」と感じていた受講生が、「この人はどうしてこう言うんだろう?」と立場を意識するようになり、苦手だった上司と話せるようになった事例もあります。
4.適切なリアクションを心がける
意図が伝わらない原因には、「反応の少なさ」もあります。うなずき・表情・相槌などのリアクションを工夫するだけで、会話のズレを早期にキャッチできます。
・うなずく・表情を動かす:「なるほど!」(頷きながら)
・相手の話に共感する:「確かに、それは大変ですね」
・リアクション+質問:「面白いですね!それって具体的にどういうことですか?」反応を見た相手が「あ、ちゃんと聞いてくれてる」と感じると、安心して話してくれるようになります。結果的に、ズレやすい会話もなめらかに流れていきます。
5.ズレに気づいたら軌道修正する
会話の途中で「ん?話がズレてる?」と感じたら、そのまま進めずにいったん立ち止まって確認・修正しましょう。
・素直に確認する:「ちょっとズレてしまったかもしれませんが…」
・相手に聞き直す:「私の理解では〇〇なのですが、合っていますか?」
・自分の意図を伝え直す:「私が伝えたかったのは〇〇です」会話のズレに早めに気づき、素直に軌道修正できる人は、信頼されやすくなります。無理に取り繕わなくても大丈夫。誠実に会話を整える姿勢が大切です。
まとめ:ズレを防ぐ5つの意識で、会話力がアップ!
会話のズレや意図の食い違いは、誰にでも起こりうること。でも、以下のような意識を持つことで、驚くほどスムーズにコミュニケーションが取れるようになります。
・確認しながら会話を進める
・共通認識を持つ
・相手の立場を意識する
・適切なリアクションをする
・ズレたときはすぐ修正するネイチャースタイルでは、こうした“ズレない会話”のコツも、受講生の特性に合わせて丁寧に指導しています。「話の行き違いが減って、職場がラクになった」「家族との会話が前よりも穏やかになった」という嬉しい声も届いています。
ぜひ、今日からひとつでも試してみてくださいね!
次回も「話し方のコツ、ワンポイントレッスン」をお楽しみに✨
-
- 2025.03.14興味のない話を聞けない悩みを解消!相手の話を上手に聞く5つのコツ
-
更新日:2025年8月1日
こんにちは!今回は、「興味のない話を聞けない」「そもそも人に興味が持てない」と感じている方へ、円滑なコミュニケーションにつながる5つの実践的な方法をご紹介します。
実は当教室でも、「人付き合いが苦手で…」「相手の話を聞いていると疲れてしまって…」という声をよく耳にします。でもご安心ください。ちょっとしたコツで、人との会話はぐっと楽しくなります!
1.質問力を高めてみる
興味のない話でも、こちらから質問をしてみることで、自然と関心がわいてくることがあります。
特に、話の内容そのものよりも「その人自身」に焦点を当てた質問が効果的です。
・「それって、どんなきっかけで始めたんですか?」
・「なるほど!それって最近のトレンドなんですか?」
・「それをやっていて一番楽しい瞬間ってどんな時ですか?」質問を通じて相手の気持ちや情熱を引き出すことで、会話がぐんと盛り上がります。
2.相手の視点で考えてみる
人は誰でも、自分にとって大切な話をしています。その背景に目を向けると、自然と共感しやすくなります。
・「この話が相手にとってどれほど大事なのかを考える」
・「自分にはない価値観として、新しい世界を知るチャンスと捉える」
・「相手の熱量に注目し、リアクションを工夫する」当教室の受講生の中にも、「他人にあまり関心が持てなかったけど、相手の気持ちを想像する練習を続けるうちに少しずつ変われた」と話してくださる方がいます。 相手の立場に立つ想像力が、共感力の第一歩です。
3.リアクションを意識する
「興味がない」と感じていると、つい表情や態度にも出てしまいますよね。そこで大切なのが、リアクションを工夫することです。
・「へぇ!それは初めて聞きました!」(新鮮な驚きを見せる)
・「そんなことがあるんですね、知らなかったです!」(学ぶ姿勢を見せる)
・「それってどういうことなんですか?」(話を掘り下げる)演技ではなく、聞こうとする姿勢が伝わるだけで、相手は「ちゃんと聞いてくれてる」と感じて安心します。
4.興味を持てる部分を探す
どんな話にも、「自分にとってちょっとだけ面白い部分」が隠れているものです。
・「自分の趣味や経験と結びつく部分はないか探す」
・「相手の言葉の中に、自分の好きな分野と関連するものを見つける」
・「新しい知識として捉えて、学ぶつもりで聞く」たとえば、ガーデニングに興味のない方でも、「その植物は育てやすいんですか?」といった問いから、自然と話に入っていけることがあります。
5.聞き流しすぎないように注意する
まったく興味が持てなくても、聞き流してばかりだと、相手との信頼関係にひびが入ってしまうこともあります。
・「相手が大事にしている話題なら、少しでも共感を示す」
・「話の区切りごとに、簡単な質問を入れてみる」
・「最後に『話してくれてありがとう!』と伝える」「関心を持とうとしてくれている」という姿勢だけでも、相手には十分に伝わります。
まとめ:ちょっとした意識で、会話は変わる!
誰でも「興味のない話を聞くのは苦手」と感じることはあります。でも、質問・共感・リアクション・視点の転換といった工夫で、コミュニケーションは確実に変わります。
ネイチャースタイルでは、こうしたコミュニケーションの「ちょっとしたコツ」も、一人ひとりに合わせてレッスンしています。実際、「人と話すのが楽しくなった」「聞くことがラクになった」と話す受講者の方も増えています。
ぜひ、今日からひとつでも実践してみてくださいね!
次回も「話し方のコツ、ワンポイントレッスン」をお楽しみに✨